マルチアレっ子のアレルギー遍歴

複数のアレルギーがある息子について知人に話をすると、「どうやって気付いたの?」と聞かれることがよくあります。

私自身、アレルギーとは無縁の生活を送っていたので、息子のアレルギーが分かるまでは知識もほぼない状態でした。

事前に少しでもそういう知見に触れていたら、、という思いもあり、今回はどのような経緯でアレルギーに気付き、現在に至るのかをまとめてみました。

息子がどんなアレルギーなのかは以下をご参照ください。

アレルギー特定の経緯

時期主な出来事
生後6ヶ月〜離乳食スタート。
生後7ヶ月頃
(離乳食期)
卵黄を少量からスタート。
約10gまで問題なく食べられていたが、約15gを摂取した日に断続的に嘔吐。
かかりつけ医がお休みだったため、他の小児科を受診。
そこで「食物アレルギーの観点では卵黄で嘔吐の症状はない」
と説明を受け、その日は整腸剤を処方される。

ここでなんとなく診断結果に納得がいかず、卵黄に疑惑を持つ
卵黄を食べさせるのを避けていたため、卵白もほとんど進まず。。
生後10ヶ月頃避けていた卵黄を再度食べさせたところ少量で嘔吐。
かかりつけ医に相談したところ、アレルギー科の先生に診てもらうことに。

ネットで消化管アレルギーなるものを見つけ、その疑惑が最高潮に達する
症状を話したところ、医師から「消化管アレルギーかも」との言葉が。
その後、初めての血液検査を実施。

消化管アレルギーは食物アレルギーの検査では陰性になるとのことで、
実際、卵黄のアレルギー結果は陰性という結果に。
「卵黄摂取後の症状からも消化管アレルギーと考えられる」と診断される。

また、この血液検査で、卵白、ハウスダストとダニのアレルギーが陽性であることが判明。
(オボムコイドが偽陽性だったため、加熱した卵白はOK)
1歳頃卵黄の経口負荷試験を実施。
卵黄を摂取した約3時間後に嘔吐を繰り返し、引き続き様子を見ることに。
1歳半頃2度目の卵黄の負荷試験。
1回目と同様、卵黄を摂取した約3時間後に嘔吐を繰り返し、引き続き様子を見ることに。
2歳頃ある日、タラを食べて突然顔中に発疹が出る。
数日後、ブリを食べた際に唇が腫れ上がり、顔に発疹が出る。
2度目の血液検査を実施。
タラ、アジのアレルギーが陽性であること、
さらに、カシューナッツも陽性であることが判明。
より多くの魚について検査をするため、プリックテストを実施。
魚ほぼ全般に陽性反応が出るという結果に。
3度目の卵黄の経口負荷試験で改善傾向が見られる
(3時間が経過しても嘔吐せず、その後も体調に異常なし。)
稀に卵黄の摂取量が多いと消化管アレルギーが引き起こされることがあるとのことで、
自宅で少しずつ卵黄を食べさせることに。
2歳3ヶ月頃3ヶ月かけて卵黄を15g(卵1/2相当量)まで食べられるようになり、卵黄クリア!
※医師の指導の元、食べさせる量を決めています。
魚についてはツナ缶を2gから食べ始め、3ヶ月かけて15gまで食べられるように
※医師の指導の元、食べさせる量を決めています。
※摂取量を増やすときは病院で食べさせて様子を見ます。
カシューナッツが食べられないとピスタチオも食べられない“とネットで知り、
かかりつけ医に相談したところ、ナッツのプリックテストを実施することに。
ここで、ピスタチオ、マカダミア、ヘーゼルナッツに陽性反応を確認。
卵白を食べさせていない期間が長かったため、
卵白についても少しずつ量を増やして食べさせることに。
2歳8ヶ月頃8ヶ月かけて卵白を40g(卵1個相当量)まで食べられるようになり、卵白(加熱のみ)クリア!
※医師の指導の元、食べさせる量を決めています。
2歳11ヶ月頃白身の加工品1gから食べはじめ、3ヶ月かけて10gまで食べられるように
※医師の指導の元、食べさせる量を決めています。
※摂取量を増やすときは病院で食べさせて様子を見ます。
3歳頃加熱したマグロを1gから食べ始める
※医師の指導の元、食べさせる量を決めています。
※摂取量を増やすときは病院で食べさせて様子を見ます。
3歳半頃クルミを0.01gから食べ始める。
※医師の指導の元、食べさせる量を決めています。
4歳半頃加熱したマグロを20gまで、クルミは1gまで食べられるように。
現在マグロを継続して摂取中。次にどのお魚を食べるか相談、検討中。
カシューナッツを0.1gから食べ始める。

2歳から複数のアレルギーが突然判明し、書き出してみると上手くまとまりませんでした😅
なんとなくの時系列やアレルギーの特定に至った経緯が伝われば幸いです。

また、治療を行う際は自己判断はせず、必ず医師の指導の元で安全に行うようにしましょう。我が家も信頼できる先生に見守っていただきながら、少しずつアレルギーの改善に努めています😉

タイトルとURLをコピーしました